サピックス新6年生が失速しないために
塾に1~3年生から通い、保護者が熱心にフォローすると、良い点数を取りやすいです。 その調子で4年生、5年生と進めていき、5年生が終わる段階のときに、良い偏差値で良いクラスにいる生徒さんでも、あと1年同じ調子でいくのは容易…
塾に1~3年生から通い、保護者が熱心にフォローすると、良い点数を取りやすいです。 その調子で4年生、5年生と進めていき、5年生が終わる段階のときに、良い偏差値で良いクラスにいる生徒さんでも、あと1年同じ調子でいくのは容易…
サピックスの新6年生の偏差値45~55くらいの生徒さんを対象に、表題の通り、成績の上げ方を書いていきます。 こういうことを書くと、サピックスの講師からの情報の方が正しいと思われる方がいらっしゃると思います。 …
東京神奈川の受験生は、第一志望校の入試まであと約3週間になりました。 学力はまだ伸びます。 もちろん伸びるような勉強をした場合です。 今年はコロナを恐れて小学校を堂々と休んでいる受験生が多いと思います。 朝から計画的に良…
2月1日まで、あと10日間になりました。 首都圏の受験生はいよいよ本番ということで、一層、気を引き締めて勉強をしていることでしょう。 学習内容ですが、もう新しい問題をやらない方が良いという意見と、新しい問題をやった方が良…
6年生向けの内容になります。 8日の日曜・9日の月曜は、ipadとそれに繋げる簡易キーボードでブログを書きましたが(1つはまだ未公開)、いま、いつものキーボードで書いていますと、進みが5倍くらい速いです。 ストレスもたま…
今回のブログはややひがんだ意見ととらえられるかもしれません。 保護者様の立場、生徒さんの立場、そして教える方の立場の違いにより、タイトルの「良い講師」の基準も異なる場合があるからです。 その前に、少々対面家庭教師の宣伝を…
中学入試のカリキュラム学習は4年生からスタートし、5年生で終了するというのが一般的ですが、6年生前半はまだまだカリキュラム学習の一環です。 つまり、6年生前半まで典型題の比重が高く、6年生の秋から非典型題の学習が多くなり…
今日はとても短いブログになると思います。 プロと称している受験関係者のブログにそういうものは散見されますが。 保護者ブログの方が、受験関係者ブログの数倍価値があると思っています。 探求ブログもそう思われないように、201…
いよいよ1月31日です。 この日は、私にとって、年に2日の大切な日です。 もう1日は10月12日です。 いろいろ反省することばかりで、それを次年度に生かしていこうと決意する日です。 それはさておいて、今回は受験生のための…
入試本番では、難しい問題を飛ばすのは鉄則です。 解けない問題に時間をかけていたら、合格が遠のいてしまいます。 飛ばす問題のことを、一般的に捨て問と呼ばれます。 試験開始の合図のあと、真っ先に、問題全体を見て、解けそうな問…