CATEGORY

5年生用

  • 2021年1月5日

5年生のラスト1か月は特殊算

いよいよ年が明け、入試が近づいてきました。 受験業界でいいますと、6年生があと○日で入試ということが最大の関心事となっていますが、現5年生もこの1月は重要な時期です。 そろそろ新6年生ということで、頑張らなければと思っている時期だからです。 頑張ろうと思うだけならば誰でも思っていますが、その思いを行動に変えられるかどうかです。 何をやればいいのか分からないうちに、行動に移せずに1月が終わったという […]

  • 2020年3月14日

家庭学習が充実しない5年生へ

3月2日から多くの小学校で休校となりました。 スカイプ指導は、こんなご時世の中、恐縮ですが、午前中から指導を行っております。 ほぼ毎日指導を受けてくださっている方も数名いますが、ほとんど新6年生です。 その生徒さんたちは大きく力をつけ、「それじゃ偏差値70に届かないよ」と、偏差値65は当たり前くらいの感覚で接している生徒さんも多いです。 しかし新6年生で、いままで、それなりに基本骨格を固めてきた生 […]

  • 2019年4月20日

四谷大塚の差集め算は難しすぎる!?

現在、スカイプ指導で、四谷大塚の週テストのSを教えています。 先日は、第9回の差集め算を教えました。   私は、5年生の算数ならば予習は行っていません。 多くの講師がそうだと思います。 逆に言えば、それができない講師は、教えられるかもしれませんが、設計図を描けないといいますか、長期的な展望による体系立てた指導はできないと思います。 国語講師は、良い講師の条件は予習することと良く書いていま […]

  • 2019年2月7日

4・5年生に計算と一行問題集は必要?

スカイプ指導をしていて、計算力が足りないなと思うことがあります。 文章題の計算の際、980+37=1117と間違ってしまった子がいました。 単純な繰り上がりミスなのですが、これを繰り上がりミスだと捉えては物足りません。 1000より20小さいものと37をたしたものは、1000より17大きくなるとイメージできていれば絶対にこのような間違いは起こりません。   スカイプ指導では、日頃、「仕方 […]

  • 2018年9月5日

大手塾の5年生後期を上手く乗り切る方法

受験が終わったときに、受験生活の中で、5年生の2学期が最も大変だったと感想を述べる人がいます。 6年生の2学期から1月にかけての方が大変だったと思いますが、5年生の2学期と言うくらい、5年生の夏までと、夏以降は変わるのだと思います。 その変化の印象の強烈さで、5年生の2学期が大変だったと言うのでしょう。   まず、中学受験七不思議の1つと思うかもしれませんが、なぜ、5年生でカリキュラムが […]