CATEGORY

4年生用

  • 2023年7月10日

算数は4年生のあの単元で将来を占える

4年生のカリキュラムはどの塾もだいたい同じです。 過激な塾は、割合と比とか、図形の移動をやりますが、大多数はそういうのは5年生になってからです。   4年生は、角度、面積、体積、分数、規則性、特殊算(和差つるかめ平均消去差集め等)が中心です。 数の性質とか場合の数も軽くは学習すると思います。 簡単に理解できるもの、苦戦するものなどいろいろありますが、表題のあの単元とは「植木算」のことです […]

  • 2023年6月16日

通塾なしの小学4年生の学習10箇条

通塾なしの小学4年生の学習について10箇条   1.4年生の通塾の有無と難関中合格は関係がありません 難関中を目指すならば、通塾はしなくても大手塾と同じ進度で学習した方が良いです。難関中を目指さないならば、半分くらいのスピードで良いです。   2.学力の高いお子様には先取り学習が効果的です 5年生では抽象的な「割合と比」が登場しますが、それが身につくなら、先取り学習が可能です。 […]

  • 2022年10月27日

4年生の偏差値で志望校選び?

通塾すると偏差値を常に浴び続けます。 意識しないでと言っても無駄でしょう。 日本人は、数値での格付けが大好きなので、偏差値を必要以上に意識してしまうかもしれません。 「この子の偏差値は○○」などおかしな言葉が氾濫しているくらいですので。 行きたい学校にも格付けされたかのように偏差値が貼られていて、現在の自分の偏差値とくらべて、この調子で合格できるかなと思いをはせることでしょう。   4年 […]

  • 2021年1月8日

新4年生の入塾のための準備

当WEBサイトでは、「新4年生は塾に行かなくて、家で勉強をした方が学習効果が高い」という考えをベースにしておりますが、新4年生から通塾開始という方が圧倒的に多いと思います。 そこで、今回は、通塾した場合にどういうことを気をつけるかを書いていきます。 ノートの取り方 集中力を高める 暗算力を高める 話を聴く姿勢を大切にする この4点がポイントだと思います。   まず1番のノートの取り方です […]

  • 2021年1月4日

4年生の通塾のメリットとデメリット

このようなカテゴリーのブログを度々書いていますが、いつも同じ内容ということではありません。 スカイプ指導を通じて、いままでと考え方が変わったりするからです。 教材は、算数を体系的に学んで基本骨格をつくる目的のものでしたら、良いものができたら改訂なしで行けると思いますが、学習相談の回答とか、最新入試に向けての教材は、生き物のように変わっていかないといけないと思います。 ベテラン講師にありがちですが、 […]