- 2021年1月8日
新4年生の入塾のための準備
当WEBサイトでは、「新4年生は塾に行かなくて、家で勉強をした方が学習効果が高い」という考えをベースにしておりますが、新4年生から通塾開始という方が圧倒的に多いと思います。 そこで、今回は、通塾した場合にどういうことを気をつけるかを書いていきます。 ノートの取り方 集中力を高める 暗算力を高める 話を聴く姿勢を大切にする この4点がポイントだと思います。 まず1番のノートの取り方です […]
当WEBサイトでは、「新4年生は塾に行かなくて、家で勉強をした方が学習効果が高い」という考えをベースにしておりますが、新4年生から通塾開始という方が圧倒的に多いと思います。 そこで、今回は、通塾した場合にどういうことを気をつけるかを書いていきます。 ノートの取り方 集中力を高める 暗算力を高める 話を聴く姿勢を大切にする この4点がポイントだと思います。 まず1番のノートの取り方です […]
このようなカテゴリーのブログを度々書いていますが、いつも同じ内容ということではありません。 スカイプ指導を通じて、いままでと考え方が変わったりするからです。 教材は、算数を体系的に学んで基本骨格をつくる目的のものでしたら、良いものができたら改訂なしで行けると思いますが、学習相談の回答とか、最新入試に向けての教材は、生き物のように変わっていかないといけないと思います。 ベテラン講師にありがちですが、 […]
塾の4年生の授業はあまり深いところまで解説しません。 理由は、深く説明しても理解できないからです。 塾講師にとって最も重要なことは、授業のテンポを良くすることです。 「あの先生の授業は眠くなる」とだけは生徒に言われたくないので、説明の言葉は少な目になります。 図を鮮やかに描いて、解き方を伝えるくらいと言ってもいいです。 解き方が分かって、それを真似したら解けたということの繰り返しに近いです。 優秀 […]
受験勉強は4年スタートが常識 昭和から平成に移ったころから台頭してきたサピックスは4年開始でした。 四谷大塚が5年開始で、その方針の違いもあり、四谷大塚からサピックスに多くの生徒さんが流れました。 四谷大塚の5年開始の時代に、時間講師でしたが算数を教えていまして、毎週のカリキュラムを消化するのが大変でした。 いまとなっては笑い話ですが、初めて授業を担当したとき、しっかり教えられたと満足していたら、 […]
コロナは恐い 相変わらず、コロナ騒動は続いています。 私は、比較的、楽観的に考えていましたが、イタリアやフランスをはじめ、ヨーロッパの状況を見ると、過剰だと思っていた日本の自粛も、このくらいやるべきだったのかなと思うときもあります。 現時点では、子供や若者は感染しても軽症で治ると言われていますが、今後、人から人へ移っていく中で変化する可能性や後遺症が残る可能性もありますし、警戒するにこしたことはあ […]