新4年生の入塾のための準備
当WEBサイトでは、「新4年生は塾に行かなくて、家で勉強をした方が学習効果が高い」という考えをベースにしておりますが、新4年生から通塾開始という方が圧倒的に多いと思います。 そこで、今回は、通塾した場合にどういうことを気…
当WEBサイトでは、「新4年生は塾に行かなくて、家で勉強をした方が学習効果が高い」という考えをベースにしておりますが、新4年生から通塾開始という方が圧倒的に多いと思います。 そこで、今回は、通塾した場合にどういうことを気…
このようなカテゴリーのブログを度々書いていますが、いつも同じ内容ということではありません。 スカイプ指導を通じて、いままでと考え方が変わったりするからです。 教材は、算数を体系的に学んで基本骨格をつくる目的のものでしたら…
塾の4年生の授業はあまり深いところまで解説しません。 理由は、深く説明しても理解できないからです。 塾講師にとって最も重要なことは、授業のテンポを良くすることです。 「あの先生の授業は眠くなる」とだけは生徒に言われたくな…
コロナは恐い 相変わらず、コロナ騒動は続いています。 私は、比較的、楽観的に考えていましたが、イタリアやフランスをはじめ、ヨーロッパの状況を見ると、過剰だと思っていた日本の自粛も、このくらいやるべきだったのかなと思うとき…
2月から通塾を開始し、ようやくリズムに乗り始めたところで、塾がしばらくお休みになったり、学校が休みになったり、春期講習に出ようか出るのをやめようか悩んでいたりしていると思います。 個人的な考えでは、新4年生…
ときどき、大学は9月入学にした方が良いという意見を聞きます。 私は、大学受験に関しては特に意見はないのですが、いろいろな捉え方があるのでしょう。 中学受験の受験勉強開始は、新4年生の2月というのが相場です。…
4年生に家庭教師というと、なんとなく贅沢な気がします。 しかし、目的を達成させるために家庭教師が必要ならば、贅沢ではなく、必須といえます。 私の働いていた塾は算数に力を入れている塾でした。 4・5年生は週1…
タイトルを見ると、何を当たり前のことを?と思われそうですが、奇をてらったブログではありません。 今年は4年生のスカイプ指導の生徒が数名います。 先日の四谷大塚組分けテストで良い点数が取れたという報告を聞きました。 スカイ…
私は、公文否定派で、百ます計算肯定派です。 とは言いましても、何から何まで公文がいけないというわけではなく、使い方の問題です。 ストップウォッチを使ってタイムアタックのように扱えう状況であれば、公文で良いです。 それがで…
算数教材塾・探求では、自宅学習をお勧めしています。 これは、通塾よりも自宅学習の方が優れていると言っているわけではありません。 通塾して難関校を目指すのもありで、通塾せずに難関校を目指すのもありということです。 そのスタ…