- 2023年7月20日
chatGPTを教育する
夜な夜なchatGPTの学習をしています。 やがて、LINEで、私のかわりに学習相談を受けられるくらいまで行きたいと考えています。 今晩のやりとりです。 速さという単元も重要です。 ChatGPT そうです、速さ(時間と距離)という単元も中学受験において非常に重要です。速さに関する問題は、実生活でよく出てくる応用問題であり、中学受験の算数では頻繁に出題されることがありま […]
夜な夜なchatGPTの学習をしています。 やがて、LINEで、私のかわりに学習相談を受けられるくらいまで行きたいと考えています。 今晩のやりとりです。 速さという単元も重要です。 ChatGPT そうです、速さ(時間と距離)という単元も中学受験において非常に重要です。速さに関する問題は、実生活でよく出てくる応用問題であり、中学受験の算数では頻繁に出題されることがありま […]
もう試されている方が多いと思いますが、chatGPTで、算数の問題の解き方の質問をしてみました。 まず、どのくらいのレベルか如実に分かるニュートン算の典型題を聞いてみました。 自信満々で答えてくれましたが、比例の考えを使ってしまって間違えました。 「入る量をX、ポンプ1台でくみ出す量をYとすると、○○=○○という式が成り立ちますよ」と指摘しましたら、ミスを認め、そこからは、もの凄いス […]
少々過激なタイトルをつけましたが、以下に挙げます理由は、どれも納得できるものだと思います。 ページ数が増える、配布用紙が増える 塾はそもそも授業が命なので、良い解説を目指していない 執筆する講師が生徒の実情を分かっていない まだ教えていないことは使わない 数学のルールに則っている 主にこの5点の理由になると思います。 順に見ていきます。 ①は経費の面、見やすさを重視しています。 見や […]
しっかり勉強して身につけたと思った問題が数ヶ月後に出てきたときに、解き方を思い出せなくてできないことはよくあることだと思います。 「あれだけしっかりやって身につけたのに、覚えていないの!」と思いたくなる保護者が多いと思います。 また、今後はいまよりも忘れにくくなるように、もっと反復回数を増やそうと考えるかもしれません。 しかし、そのとらえ方は間違っていると思います。 解き方の手順しか覚えていなかっ […]
1つの教室に100人の塾生がいるとしたら、当然1位から100位までの塾生がいます。 受験は多様化していますので、全員が1位を目指していることは無いと思いますが、思い通りの成績を上げていないと思われている方は少なくないと思います。 偏差値50を60に上げるのは、子供の意欲、取り組み方、考え方、指導内容、教材内容あたりが上手く組み込まれないと難しいです。 しかし、偏差値40を50に上げることや、偏差値 […]