CATEGORY

高学年

  • 2022年5月17日

塾で成績の低迷が続いたら、起死回生の最大のチャンスとなるのは、退塾することです

1つの教室に100人の塾生がいるとしたら、当然1位から100位までの塾生がいます。 受験は多様化していますので、全員が1位を目指していることは無いと思いますが、思い通りの成績を上げていないと思われている方は少なくないと思います。 偏差値50を60に上げるのは、子供の意欲、取り組み方、考え方、指導内容、教材内容あたりが上手く組み込まれないと難しいです。 しかし、偏差値40を50に上げることや、偏差値 […]

  • 2022年1月24日

難関中学を目指さないならばリーズナブルに受験勉強できる

中学受験の勉強は、4年生からカリキュラムが開始するのが一般的です。 1~3年生から通塾している子もいますが、4年生から本格的なスタートとなると思います。 費用は4~6年生の3年間で200万円はかかると言われています。 ぐんぐん値上がりしていて、いまでは200万円どころではなく、300万円近くかかるのではないでしょうか。   しかし、難関中学を目指す上位クラス生ならば、良いライバルとなるク […]

  • 2022年1月20日

難関中学を目指すのに、3年間、塾無しで大丈夫?

物理的には大丈夫ですが、多くの人は塾に行っているのに、うちは行かないというのは精神的なプレッシャーがあります。 そのプレッシャーを軽減する意味でも最終学年の6年生ならば通塾しても良いと思います。 大手塾はたいてい5年生でカリキュラムが修了しますので、新6年生からが入塾するタイミングとして向いています。 5年生の段階でしっかり小5対話式算数まで終わっていれば、6年生からの通塾でもぐんぐん成績が伸びま […]

  • 2021年1月16日

代表的なミスをなくす方法

算数は他の科目よりもミスで間違えたということが多いと思います。 とても良く聞くフレーズは「ミスがなければ偏差値○○だった」というものです。 「たられば」は実力のうちだと思いますが、当事者にしてみれば、悔しいことでしょう。   ミスというものはかなりの種類があります。 「君はいろいろなタイプのミスをするね」と呆れかえることもたまにはありますが、すべてのタイプのミスを同じ扱いをしていたら、改 […]

  • 2020年10月8日

塾に行っても

今年はコロナで学校が休校になったりして、スカイプ指導のスポット授業を希望してくださる方がとても多かったです。 ようやく落ち着き、固定メンバーといいますか、毎週同じ時間に同じ生徒さんを教えるという例年通りの普通の姿になっています。 今年、新規の方から4人ほど「とても我が子は書き方が酷い」と事前に情報をいただきました。 しかし、蓋を開けてみますと、とても丁寧に文字を書く生徒さんばかりでした。 偽情報や […]