CATEGORY

全学年

  • 2023年5月18日

ノートの使い方で学力が上がる?

書店でならんでいる書籍や、インターネット記事などで、ときどきノートを上手く取るようになると学力が上がるというフレーズを見ます。 それについて、私見を述べていきます。   まず、ノートを使う用途は3種類あります。 授業中にノートに書く 問題を解くときにノートに書く 理解したあとにノートに書く   これをごちゃ混ぜにして、ノート次第で学力が~と言われても、「いったい、いつのノートの […]

  • 2023年5月9日

お勧め市販教材2023年5月

1か月ぶりに大きな書店に行ってきました。 大阪の紀伊國屋です。 以前は駅構内の本屋によく行っていましたが、今回は場所がどこか分からなかったので、駅ビルから1つ離れた書店に行きました。 学参はあまり種類は多くなかった印象です。 私は大手外食チェーン店よりも、個人経営などの専門店が好きですが、教材も大衆的なものではなく、狙いやターゲットを絞った教材が好きです。 その意味では、大型書店といえども、大衆的 […]

  • 2023年4月12日

算数に必要なたった1つの要素

算数に必要な要素をときどき目にしますが、人によってさまざまな意見があると思います。 例えば、思考力が必要といわれて、「どうしたら思考力がつくの?」となりますが、残念ながら答えがありません。 対策できないものが要素になっていると、意味がないというか、悲しいものがあります。   私は、算数に必要な要素は1つだと思っています。 タイトルに「たった1つ」と書きましたが、掘り下げていくといくつもあ […]

  • 2023年4月10日

なぜ、同じ授業を受けても、できる子とできない子がいるのか

今回のブログは、当然の内容で、言われればそれは当たり前だと思われる内容です。 みな、思っていることを言語化してみました。   授業では「なぜそうするのか」の理由をしっかり伝える講師と、流してしまう講師がいます。 理由を伝える講師の方が良いかというと、そうでもなく、クラスの生徒の状況によって変わります。 すでにほとんどの生徒が理由を分かっているのに、くどくどと聞かされると、根気負けして集中 […]

  • 2023年3月24日

暗算の効能

いままで、暗算とはどういうレベルの計算か、初めはどのくらいのレベルの計算から始めていくか、どういうようにレベルを上げていくか、どういう方法で計算するかというブログはいくつか書きました。 しかし、暗算の効能についてはあまり触れませんでした。 私の中ではもう揺るぐことがなくしっかり定まっていて、スカイプ指導ではたびたびその言葉を使って算数論として語っていますが、定まって自然体過ぎていてブログにするとい […]