つるかめ算の教え方
4年生は、家で勉強を教えることが多いかと思いまして、教え方のポイントを書いていきたいと思います。 まず、第1弾は、つるかめ算です。 つるかめ算は、導入は面積図で、6年生になったら式がベストだと思っていました…
4年生は、家で勉強を教えることが多いかと思いまして、教え方のポイントを書いていきたいと思います。 まず、第1弾は、つるかめ算です。 つるかめ算は、導入は面積図で、6年生になったら式がベストだと思っていました…
少々過激なタイトルを付けましたが、親が教えて、力が付く場合と付かない場合があります。 力が付かないのなら教えるのは百害あって一利無しなので辞めた方が良いと思いますという内容のブログになります。 塾の中には「親は教えるな」…
サピックスが1990年代に一気に日能研、四谷大塚を抜いてから、ずっと合格実績No.1に君臨しています。 簡単に言えば、難関中学に入る力のある受験生がサピックスを選んでいるからではありますが、日能研や四谷大塚を抜くのに、そ…
ときどき書いている内容ですが、どんなに優秀な生徒さんでも塾講師よりも上手い解き方、考え方はなかなかできません。 問題を解くキャリアが、塾講師と比較して、不足しているからです。 指導を目的とした塾講師と、自分…
このブログを書く前に、当サイトで「家庭教師」と入力して、いままでのブログを検索してみました。 今回書きたい内容はありませんでしたので、予定通りに書いていくことにしました。 似たようなタイトルはありましたが、論点が少々異な…
先日、書いたブログ「質問したらできるようになるのか」もそうでしたが、今回もTwitterでこれを書こうというものを見かけました。 これからもTwitterのネタを題材に書いていくことが多くなると思います。 …
入試問題を解いたり、眺めたりすると、よくこんな問題を思いつくなと、作問者に敬服してしまいます。 私の立場では、素晴らしい問題だでいいですが、受験生は、それを解かなければなりません。 「これ捨て問!」「これも捨て問!」とや…
「質問しなさい」という言葉をよく聞きます。 塾講師がいう場合があります。 「分からなかったら質問してください」 というものです。 それは、挨拶のようなもので、本気で言っているわけではありません。 仮に、全員が質問にきたら…
算数は他の科目よりもミスで間違えたということが多いと思います。 とても良く聞くフレーズは「ミスがなければ偏差値○○だった」というものです。 「たられば」は実力のうちだと思いますが、当事者にしてみれば、悔しいことでしょう。…
塾に1~3年生から通い、保護者が熱心にフォローすると、良い点数を取りやすいです。 その調子で4年生、5年生と進めていき、5年生が終わる段階のときに、良い偏差値で良いクラスにいる生徒さんでも、あと1年同じ調子でいくのは容易…