- 2021年10月13日
合格判定の確率の意味
合格判定とは よく、受験関係者は「合格判定50%は2回受けて1回受かるという意味ではありません」と言います。 初めて聞くと、ちょっと驚きますが、合格判定50%とは、その成績を取った子の2人に1人が受かるという意味というのが正解です。 似ていますが、その両者にどのような違いがあるかを考えてみます。 まず、統計的に、1人が何回も受けられないので、何回に1回は受かるというデータを取るのは不 […]
合格判定とは よく、受験関係者は「合格判定50%は2回受けて1回受かるという意味ではありません」と言います。 初めて聞くと、ちょっと驚きますが、合格判定50%とは、その成績を取った子の2人に1人が受かるという意味というのが正解です。 似ていますが、その両者にどのような違いがあるかを考えてみます。 まず、統計的に、1人が何回も受けられないので、何回に1回は受かるというデータを取るのは不 […]
模試の季節到来 まもなく9月を迎えます。 私が塾講師をしていた時代は、模試は9月からがメインで、1学期は1回か2回ある程度でした。 そのため、9月になると、いよいよ模試の季節がきた!とテンションが上がるわけですが、いまの時代は、受験生は1学期から模試を受けていますので、どうなのでしょう。 それでも、全範囲が終了した段階のテストで合格の判定が出るとなると、1学期とは意識がまるで違うのではないでしょう […]
夏は復習重視!? 6年生は1人1人の学習状況の差が大きいですし、各塾の方針も異なっていると思います。 こうすべきというものを一般論で書くことは不可能と言ってもいいです。 あくまでも参考程度というスタンスが良いと思います。 まず対象者をはっきりさせたいと思います。 現在の偏差値を維持すれば志望校に受かる 偏差値が停滞中で、志望校合格のために上昇したい 偏差値が志望校合格ラインに向けて上昇中 &nbs […]
どうしてクラスを上げたいのか いつまでにクラスを上がらなければならないという考えはよくない思います。 しかし、そのように考えている保護者はとても多いと思います。 その理由について書きます。 保護者のとても多い考え方は、 難しいことをやる子はもっと力がついて、難しい問題をやらないと力がつかない 差が広がるばかり だから難しい問題をやるクラスにいきたい。 ということだと思います。 完全に間違えているわ […]