- 2023年5月18日
ノートの使い方で学力が上がる?
書店でならんでいる書籍や、インターネット記事などで、ときどきノートを上手く取るようになると学力が上がるというフレーズを見ます。 それについて、私見を述べていきます。 まず、ノートを使う用途は3種類あります。 授業中にノートに書く 問題を解くときにノートに書く 理解したあとにノートに書く これをごちゃ混ぜにして、ノート次第で学力が~と言われても、「いったい、いつのノートの […]
書店でならんでいる書籍や、インターネット記事などで、ときどきノートを上手く取るようになると学力が上がるというフレーズを見ます。 それについて、私見を述べていきます。 まず、ノートを使う用途は3種類あります。 授業中にノートに書く 問題を解くときにノートに書く 理解したあとにノートに書く これをごちゃ混ぜにして、ノート次第で学力が~と言われても、「いったい、いつのノートの […]
1か月ぶりに大きな書店に行ってきました。 大阪の紀伊國屋です。 以前は駅構内の本屋によく行っていましたが、今回は場所がどこか分からなかったので、駅ビルから1つ離れた書店に行きました。 学参はあまり種類は多くなかった印象です。 私は大手外食チェーン店よりも、個人経営などの専門店が好きですが、教材も大衆的なものではなく、狙いやターゲットを絞った教材が好きです。 その意味では、大型書店といえども、大衆的 […]
5年生のGWについてです。 5年生だと、連日1日中勉強というスタンスにはならないと思いますが、ある程度、勉強もしっかりやると思います。 4月29日土曜日から始まり、29,30,3,4,5,6,7の7日間です。 毎日、算数に1~2時間、または遊びに行くことを考慮しても、7日間で10時間以上算数を勉強をすることでしょう。 海外旅行などフルに遊ぶから勉強時間は0ですとなっても問題ありません。 連休後の土 […]
まもなくGWになります。 まだ時期が時期ですし、天王山という感じではないと思います。 塾でGWの特訓授業があったり、完全にお休みだったりしますが、これは塾生のことを考えてのことではありません。 基本的には、塾の経営者は、講師の休日をつくりたいという福利厚生の意味で休業にしたいところですが、サピックスは昔、四谷大塚から優秀な塾生を6年生のGWや後期の日曜日に引っ張ってきた歴史があるので […]
少々過激なタイトルをつけましたが、以下に挙げます理由は、どれも納得できるものだと思います。 ページ数が増える、配布用紙が増える 塾はそもそも授業が命なので、良い解説を目指していない 執筆する講師が生徒の実情を分かっていない まだ教えていないことは使わない 数学のルールに則っている 主にこの5点の理由になると思います。 順に見ていきます。 ①は経費の面、見やすさを重視しています。 見や […]