- 2023年7月20日
chatGPTを教育する
夜な夜なchatGPTの学習をしています。 やがて、LINEで、私のかわりに学習相談を受けられるくらいまで行きたいと考えています。 今晩のやりとりです。 速さという単元も重要です。 ChatGPT そうです、速さ(時間と距離)という単元も中学受験において非常に重要です。速さに関する問題は、実生活でよく出てくる応用問題であり、中学受験の算数では頻繁に出題されることがありま […]
夜な夜なchatGPTの学習をしています。 やがて、LINEで、私のかわりに学習相談を受けられるくらいまで行きたいと考えています。 今晩のやりとりです。 速さという単元も重要です。 ChatGPT そうです、速さ(時間と距離)という単元も中学受験において非常に重要です。速さに関する問題は、実生活でよく出てくる応用問題であり、中学受験の算数では頻繁に出題されることがありま […]
もう試されている方が多いと思いますが、chatGPTで、算数の問題の解き方の質問をしてみました。 まず、どのくらいのレベルか如実に分かるニュートン算の典型題を聞いてみました。 自信満々で答えてくれましたが、比例の考えを使ってしまって間違えました。 「入る量をX、ポンプ1台でくみ出す量をYとすると、○○=○○という式が成り立ちますよ」と指摘しましたら、ミスを認め、そこからは、もの凄いス […]
4年生のカリキュラムはどの塾もだいたい同じです。 過激な塾は、割合と比とか、図形の移動をやりますが、大多数はそういうのは5年生になってからです。 4年生は、角度、面積、体積、分数、規則性、特殊算(和差つるかめ平均消去差集め等)が中心です。 数の性質とか場合の数も軽くは学習すると思います。 簡単に理解できるもの、苦戦するものなどいろいろありますが、表題のあの単元とは「植木算」のことです […]
通塾なしの小学4年生の学習について10箇条 1.4年生の通塾の有無と難関中合格は関係がありません 難関中を目指すならば、通塾はしなくても大手塾と同じ進度で学習した方が良いです。難関中を目指さないならば、半分くらいのスピードで良いです。 2.学力の高いお子様には先取り学習が効果的です 5年生では抽象的な「割合と比」が登場しますが、それが身につくなら、先取り学習が可能です。 […]
書店でならんでいる書籍や、インターネット記事などで、ときどきノートを上手く取るようになると学力が上がるというフレーズを見ます。 それについて、私見を述べていきます。 まず、ノートを使う用途は3種類あります。 授業中にノートに書く 問題を解くときにノートに書く 理解したあとにノートに書く これをごちゃ混ぜにして、ノート次第で学力が~と言われても、「いったい、いつのノートの […]