「小5応用力をつける」は添削教材になります

算数教材塾・探求は、中学入試に合格することも大切だと考えていますが、それ以上に、頭を良くすることを第一に考えています。

頭が良くなれば応用問題が解けることになります。

また、中学入学後にも活躍できる機会が増えます。

応用力がなく、パターン問題ばかり解けても、算数から数学になったらリセットされてしまいます。

それは可哀想なことだと思います。

中学の数学になったら、天秤で濃度を求めたり、速さで逆比を使ったり、円周率の計算をすることはありません。

算数から数学に変わっても、応用問題まで解ける頭の良さを身につけていれば、新しい世界で活躍でき、中学受験勉強をした価値があるといえます。

 

6年生の過去問を指導するとき、「これは捨て問ですか?」と聞かれることが多いです。

答えは、生徒さんによって変わります。

できる子には「そこで稼げば大きいね」と言い、そうでない子には「捨ててもいいね」と言います。

捨てるかどうかは、問題を解く子の能力次第です。

ベタな言葉ですが、頭が良く応用力があればあるほど、入試に有利になります。

 

頭を良くするためには、頭が鍛えられるであろう良問を解くことはもちろん大切ですが、それと同等以上に大切なのはどう取り組んでいくかです。

  1. 試行錯誤して考える
  2. 分からなければ解説を見て理解する
  3. しばらく時間をあけて再度解き直す

このサイクルが理想のように思われていると思いますが、私は、そうは思っていません。

解いているときに、躓いたら随時ヒントを伝えて、いろいろなことに気づかせて、自力でなんとか答えまで辿り着いてという学習が、理想的な取り組みだと思っています。

 

そうしますと、家庭教師などのマンツーマンの指導が必要になってきますが、それはなかなかお金のかかる話になります。

理由を書く必要は無いと思いますが、お子様が考えている時間も家庭教師の指導料が発生するからです。

予算を気にせずに家庭教師をつけられる方はそれで良いですが、もう少しリーズナブルに応用問題を取り組んで頭を良くしたいという場合は、お子様が問題を解くときは、誰の手も借りないで自力で取り組み、ヒントをもらうときだけ有料で指導を受けるという形になれば、かなり節約できます。

有料の指導を受けずに、問題集の解説や動画授業を見たりという手もありますが、それだとヒントというより、解説をすべて受け入れてしまうことになると思います。

答えが出るところまでの流れを聞いたら、反復しても効果が期待できません。

初めての問題をどういう段取りで取り組んでいくかがとても大切なので、犯人が分かっている推理小説を見ても面白さを味わえないように、頭を良くする目的には合致しない行為になります。

また、問題を解いていくと躓くポイントは10人いれば5通り以上ありますので、応用問題の指導に慣れている講師でなければ、良いヒントをもらえないと思います。

 

そこで、算数教材塾・探求ではLINEを使って頭を鍛えられる問題に特化した添削指導を行います。

問題は頭を鍛えられる問題という視点で厳選します。

なかなか答えまでの全貌を伝えずに、ヒントを小出しします。

その際に、欠点、改善点を指摘し、解法を磨いていくアドバイスをします。

こういう順に考えていくのかと実感することが、頭を良くすることだと思います。

 

1問について3~5回のヒントを想定していますが、それを超えても良いです。

いままでの経験上、ヒントを小出しにしていくスタイルで勉強していった子は、応用力がついた子しか記憶にありません。

LINEのようなやりとりができるツールがない時代は、多くても1週間で3回くらいのヒントしか伝えられませんでした。

いまは、一言で言えるくらいのヒントを対話のように1日に何回もやりとりができる時代です。

時代に合わせて、効果的な施策を考えて学習した人が有利になります。

これは受験勉強に限った話ではありません。

 

対象は5・6年生で、筑駒、開成、麻布、聖光、渋幕、桜蔭を目指していて、LINEでのやりとりができる方のみとします。

タイトルには小5と書いていますが、小学5年生が考えることもできる問題という意味で、難度は6年生向けです。

麻布や筑駒の問題も結構載っています。

対象人数は100人を上限とします。

1か月5~10問で、10問2200円で、全52問11000円(2問はサービス)で承ります。

プロ家庭教師で1時間1万円の指導料と見くらべると、かなりお安いと思います。

プロ家庭教師に、その52問を「ヒント小出しで」と依頼したら、おそらく20万円くらいかかります。

学習効果は?と考えますと、家庭教師の方が上とか、LINEでのやりとりが上ということではなく、担当講師の力量次第です。

 

ずっと受験勉強は頑張ってきて、典型題はまずまずできるけど、6年生の後半に苦しい展開になっていく子はたくさんいます。

とても残念ではありますが、応用力を高める学習をしていなかったとも言えます。

努力は裏切らないという言葉は否定されることもありますが、応用力を高める努力をしないことには始まりません。

頭を良くしたい、応用力をつけたいという強い希望のある方は、ぜひ、ご利用ください。

ご注文はこちら