8月も終わり、9月もあっという間に第1週が終わりました。
今年の夏のスカイプ指導ですが、今まで最高レベルの授業数でした。
恥ずかしながら、授業以外は、予習と課題作成以外は何もやれないほどでした。
しかし、指導中に次から次へと、新規教材や指導のアイデアが湧いてきます。
9月に入り、それを1つ1つ実行し始めています。
いま最も力を入れていますのは「頭を良くする教材」の作成です。
最近の中学入試は、難関校だけでなく、中堅校と呼ばれる学校でも、頭が良くないと通用しないと言っても良いほどです。
個人的には努力を継続できる人は尊敬できますので、それは小学生に対しても言えることで、努力の継続は尊いと思っています。
しかし、中学入試となると、正しい方向に努力していても確実に結果に繋がるとは言えないところがあります。
言いかえますと、努力が不足している子でも、賢ければ、少ない労力で結果を出すことができます。
これをズルいとかやるせないと言うつもりはありません。
努力の方向を、頭の良さに向けていけば良いのです。
簡潔に言いますと、頭を良くすれば良いのです。
賢くなれば良いのです。
たくさん努力をして頭の良い子に負けないように頑張るという発想ではなくて、自ら頭の良い立ち位置に移れば良いのです。
決して難しいことではありません。
頭が良くなる問題を正しく取り組めば、頭は良くなります。
問題を扱うとき、この問題は頭が良くなる良い問題だと唸ることがあります。
以前、塾で働いていたときも、講師間で「これは頭が良くなる良問だね」というような論評の会話をしていたときもありました。
そういう問題ばかりの教材を用意し、どんどん解いていったら頭は良くなります。
取り組んでもほとんど変わらないとは、私には考えられません。
通塾して塾の課題をたくさん解いても頭が良くなるかどうかは分かりません。
塾の目的は典型的なパターン問題を解けるようにすることです。
「解き方を覚えよう!」
これを強く意識していると、頭が良くならないと思います。
覚えるよりも活用の方が賢くなります。
受け身で吸収するよりも、いろいろ工夫していくことが大切です。
最低限の知識を活用する力を育みたいです。
解説に関しましては、解説を読んで理解する前に、できるだけ保護者様からヒントを小出しして、お子様の力で答えに辿り着くことがベストと言っています。
それならば、こちらで、解説のかわりにヒント集として3~5ステップくらいを箇条書きに書いて、綺麗な筋道で考えていく手立てを提供すれば、上記の通り、正しく取り組みやすくなると思います。
教材は、4年生夏くらいから6年生夏まで2年間で、2日に1問のペースで進めると考えて、全360問くらいを予定しています。
すべて1から作るのではなく、既に完成しています小4グランプリ算数全160問と、小5グランプリ算数全250問と、小5応用力をつける全52問の合計462問から、これを解いたら頭が良くなるかどうかだけを基準にして、問題を選んでいきます。
5問セットで、1・2問目は易しめ、3・4問目は標準、5問目は難問という形にします。
5問目は取り組まなくても、大きな効果は期待できます。
5問目は算数に自信のある子がゲーム感覚で取り組むような問題です。
3・4問目が難しいという場合は、1・2問目ができればどんどんそれを進めていき、ある程度まで行ったら、3・4問目に戻るという進め方が良いと思います。
100問くらい用意できましたら販売開始したいと思っていますが、小4対話式算数年間一括購入者には、ご希望でしたら、5問増えるごとに無料で配付いたします。
算数教材塾・探求は来月で満9年となり、いよいよ10年目を迎えます。
開業当初は、書店に並んでいる市販教材は、見栄えは良かったとしても、中身は目的意識の見えにくい、塾教材に劣るものばかりでした。
それが日進月歩と言いますか、いまでは塾教材よりも充実していると思います。
対話型で全単元を本質からしっかり理解できる教材はまだ無いようなので、対話式算数の優位性はあると考えていますが、普通の単元別教材は新たに作る意気込みは萎えてしまいそうです。
本当に必要なもので、まだ存在していないものを作る!
その原点に立ち返ったときに「頭を良くする教材」を作りたいと考えました。
ご期待ください。