あけましておめでとうございます。
本年度もよろしくお願いいたします。
2019年はスカイプ指導に明け暮れ、教材作成の業務がおろそかになってしまう部分もありました。
心機一転2020年は原点に戻って良い教材の開発に力を注ぎたいと思っています。
必ず以下の教材をつくります。
- 小3対話式算数ジュニア
- サピックス小5の解説書
- サピックス小6の解説書
- 予習シリーズ小5の解説書
- 予習シリーズ小6の解説書
- 会員無料教材の充実
次年度のスカイプ指導は、現在のところ、60%程度の埋まり具合ですが、1月末で募集は終了といたします。
その後は、中学への算数専用指導のみ募集いたします。
スカイプ指導をやっていまして、塾に通われている生徒さんを見ますと、講師により、解き方がまるで違います。
塾ごとに解き方が統一されているというイメージをお持ちの方がいるかもしれませんが、講師によってバラバラです。
はっきり申し上げますと、算数の指導経験が不足していると感じてしまう講師が年々多くなっているような気がします。
どうして分数を使う?どうしてダイヤグラムを使う?どうして比を使わない?
思想の違いならばいいのですが、この問題にこの解き方はあり得ないということが多々あります。
算数が苦手という場合、良い講師に教わっていないからという理由が実は最も多いのではないでしょうか?
もう少し良い講師に教われば、もっと学力が上がるという生徒さんはとても多いと思います。
塾にそんなことを言っても、講師を交代してくれるわけでもなく、課題だけ増やされるという逆襲を食らう恐れもあります。
そういう方に、当教材を利用していただきたいと思っております。
私自身が家庭教師をやっても、1年間で20人も担当できません。
しかし、教材という形ならば、希望する方全員に、解法を伝授することができます。
上記のサピックスの解説書や、予習シリーズの解説書は、参考になる解法がてんこ盛りだと思います。
動画というツールもありますが、真似をするための見本としては、書物の方が良いと思っていますので、算数教材塾・探求では、これからも書物中心でいきます。
スカイプ指導が減ることにより、今年度は電話でのご相談もお気軽に受け付けようと考えております。
個人的に2020年は節目の年になりますので、より一層、良い教材を提供していきたいと思っております。
算数でお困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせ願います。