今週の内容は方陣算です。規則性とは言え、やや独特です。
図をかいて、図で解く代表的な単元と言えます。
今週の概要
- 今週は導入は「いくさ」の話です。方陣だから関係ありますよね?
- まわりの個数を求めるときは、式で覚えずに図で身につけるように指導しています。
- あまったご石をならべる問題は、色を使ってていねいに説明できています。
茶くま君は、定番の間違え方をしています。 - 中空方陣はライオンの話をしていますが、これは単なるCMです。
- 中空方陣を苦手にする人がいると思いますが、
図で解く意識を強く持てば与しやすいと単元だと思います。 - 方陣算では、ひとまわりの差を利用することが多々あると思います。
しっかり身につけて欲しいので、分かりやすく仕上げることに努めました。 - ラストは三角陣です。4年生にはオーバースペックかもしれませんが、
三角数をドンドン扱いたいと思って載せています。
練習問題
番号 | 難 | 要 | 講評 |
1 | A | 図をかいて、1辺の個数を求めて解きましょう。 | |
2 | A | 1辺の個数を求めて図をかいて解きましょう。 | |
3 | A | 長方陣ですが、要領は同じです。 | |
4 | B | ジ | 方陣算の中で最も重要な問題です。 |
5 | C | ジ | 重要な問題です。問題文の条件を図にしっかり表しましょう。 |
6 | C | ジ | 重要な問題です。問題文の条件を図にしっかり表しましょう。 |
7 | A | 図をかいて、1つの区切りの中の個数や縦、横の個数を考えましょう。 | |
8 | B | テ | 1辺の個数を求めてから、中空方陣の解き方にします。 |
9 | B | テ | 図をかいて、1つの区切りの中の個数や縦、横の個数を考えましょう。 |
10 | B | テ | ひとまわりの個数の差を理解してできるようになって欲しいです。表にまとめると良いと思います。 |
11 | C | ジ | 表にして、差を求めるときは、上手く計算したいです。 |
12 | B | ジ | まわりの個数は、方陣と同じ要領です。全体の個数は三角数を利用します。 |
13 | C | テ | 三角陣のひとまわりの個数の差は、正方形とちがって8個にはなりません。 図で理解して欲しいですが、かなりのハイレベルです。 |
※「難」は難度は以下の基準です。
A:確実に解けるようにしたい問題
B:サピックス偏差値50以上を目指す人向けの問題
C:サピックス偏差値60以上を目指す人向けの問題
D:特に難しい問題
※「要」は重要度で以下の基準です(B・C・Dのみ表記)。
ジ:基本骨格となる重要な問題
テ:よく出る典型題
ヒ:捻りのある問題
サ:地道な作業が必要な問題