私は今年に関してはあっという間に8月が終わったという印象ですが、受験生はどういう感覚なのでしょうか。
今回のブログは、備忘録ということで、この8月に起きたことを書いていきます。
お役に立つブログにはならないと思います。
7月にひさしぶりにパソコンを買いました。
2013年暮れにWindows8を買い、2014年4月にパソコンを壊し、OS再インストールをするとき、とても使い辛かったWin8をWindows7にダウングレードし、いまに至っていました。
最近、ネットや特定のフォルダを開くときがとても遅かったので、壊れる前触れかと思い、4年半ぶりに購入をすることにしました。
稼働時間は1日10時間だとして15000時間以上だと思います。
寿命としてはこんなものでしょうか?
購入したのは、Dellのニュータワーというデザインのよくなったタワー型でXPS8930-NewXPSタワープレミアムというまずまずのスペックのものです。
メモリは標準の16GBから増設しませんでしたが、グラフィックカードは少々こだわり、GeForceR GTX 1060というモニターを4つ(6つくらい行けるかも)つなげられるものにしました。
スカイプ指導のときにモニターを3つ使っているのですが、もう1つあるとやりやすくなると常々思っていましたが、グラフィックボードが4つのモニターに対応していないので、パソコン買い換えまで4画面はお預けとしていました。
寿命よりも、早く4画面にしようという思いの方が強かったかもしれません。
Windows10は、勝手にアップグレードした途端トラブル続きという話をよく聞きましたが、最初からWin10がインストールされているなら問題はないかと思いまして、ニューパソコンの到着を待ちました。
お盆明けに数日間余裕があったので、そこでデビューさせました。
夏に最も重要なアプリといえばSkypeです。
Win10用を入れました。
コールが鳴らない、コールのボタンがないときがある、タイムラインがすべて消えるというトラブルに見舞われました。
タイムラインが消えるは看過できない問題です。
いろいろ試す中で、有線LANのケーブルを抜いたとき、消えていたタイムラインがよみがえりました。
しかし、不安定な無線LANでスカイプ指導をするわけにはいかないので、解決というわけにはいきません。
パソコンメーカーのDellや、SkypeのMicrosoftや、プロバイダーのビッグローブに電話をかけたり、チャットで相談しましたが、結局は自分で解決しなければなりませんでした。
これは受験勉強と同じです。
家庭教師などに全面バックアップしてもらうというように、有料業者を利用すればパソコントラブルも解決できると思いますが、お金をあまりかけないでと考えると、自分が頑張るしかありません。
諦めずに粘り強くやれば必ず道が開けると思います。
上手くいかないので、Win10用の中の、デスクトップ版ではなく、WEB版を使ってみました。
コールの問題もタイムラインの問題も解決しました。
これなら行けると思い、スカイプ指導に挑みましたが、撃沈でした。
WEB版には画面共有の機能がありませんでした。
さすがにスカイプ指導を1件こちらからキャンセルしてしまいました。
Microsoftに相談すると、SkypeのWin10用はアプリに依存するから不安定で、従来版のWin7やWin8.1に対応するSkypeを使った方が良いと言われ、そっちに切り替えました。
そういう大切なことは、相談しなくてもどこかに載せておいて欲しいと思いました。
ところが、従来版がしっかりインストールされないようです。
タイムラインの問題が解決したように、もしかしたら!と思い有線LANのケーブルを抜いてみました。
いきなり従来版のSkypeがインストールされ、使えるようになりましたが、やはり無線LANなので、不安定になるときもありました。
無線LANにするしかないので、少しでも安定するようにということで、無線LANルーターは高性能と評判のNECのPA-WG2600HP3という機種を買いました。
さらに、遮るものがないように、そのルーターをパソコンのある部屋に置きました。
数日間は無線LANでスカイプ指導を行いましたが、その後、有線LANにしてみても、無線LANのときと同じようにできます。
無線LANルーターの有線LANとしての性能が良いのか、MicrosoftがSkypeをアップデートしてくれたのかのどちらかだと思います。
無線LANルーターでも不安定にならないので、いまはどちらでも問題なくできると思います。
ということで、この夏は、パソコンのトラブルで、精神的に疲れ切った感じです。
パソコンも、スリープ中にフリーズすることが数回あり、ゾッとしましたが、それはWin10用ではない外付けハードディスクをつないでいたからのようです。
それを外してからフリーズはなくなりました。
これは人為的なミスだったようです。
現在は、いままで使っていたWin7にモニターを1つつなぎ、外付けハードディスクをつないでいて、生徒さんから事前に解いてもらった問題は、そのWin7で開き、Win10でSkypeを使い、Win10は3画面にしています。
事前に解いてもらった問題を解説するときに4画面フル活用しています。
そして、この機会に一太郎2018に新調しました。
この夏はスカイプ指導に明け暮れていたこともあり、あまり教材作成に力を入れていませんでしたが、一太郎2018で教材作成のペースを高めていこうと思います。
スカイプ指導の生徒さんからの質問も高度になってきました。
探求教材に入っていない良問の質問もあります。
そういった良問は少々加工して、探求教材に入れてしまおうと思っています。
なりふり構わず良い教材を作っていきますので、今後とも探求教材をよろしくお願いいたします。