総合回です。
第6回
どれも易しいので普通に解きましょう。
第7回
どれも基本的なので、すべて解けるようにしましょう。
第8回
個数の出てくる3番が重要です。
第9回
1(4)は解き方をマスターしましょう。
2は差集め算の応用です。
いつかは身につけることなので、できる人はいま頑張りましょう。
3は逆比を教わってから、逆比で解いても良い問題です。
余力のある人は、いま逆比ではない解き方で取り組みましょう。
練習問題で特に重要な標準問題→1・2
練習問題で特に重要な応用問題→3・4
まとめ
今回は、全体的に難しくありませんでした。
万遍なく復習するよりも、食塩水の濃度か売買損益算のどちらかに力を入れるといいと思います。
食塩水は面積図で解くと良いと思うのですが…
ご意見・ご感想・ご要望がありましたら、コメントをお願いいたします。