4年生はどのような学習をしたら最も効果的か

通塾している人は4年生の学習が始まって2ヶ月以上たちます。

そろそろ慣れてきているころでしょう。

サピックスの教材を見て、4年生は易しいなと思っていましたら、四谷も前期はサピックスと同じくらい易しく、日能研はさらに易しいです。

対話式算数が難しすぎるのでは?と自問したくなりますが、6年生前期終了時点ではどこもほとんど同じです。

 

つまり、大手塾は4年生の間はとても易しくし、その分、5~6年生を難しくしています。

どうして4年生を易しくしているかは、お分かりだと思います。

大手塾には大手塾の戦略があるので、それを批判することはありませんが、自衛手段として、可能ならば、4年生の間にプラスアルファの学習をやっておきたいです。

 

競馬やマラソンは別ですが、一般的に先行逃げ切りの方が楽です。

あとから入塾しグングン伸びて大逆転で合格というケースもありますが、確率で考えれば、早くから始めた人の方が有利です。

 

では、4年生で何をするかと言えば、下の8つが候補です。

  1. 既習分野の演習問題
  2. 先取り学習
  3. 思考系の問題
  4. 規則性
  5. 計算
  6. 手当たり次第
  7. 場合の数
  8. 図形

 

①はプラスアルファになりませんので、長い目で見るとあまり効果はありません。

 

②は子供の能力に大きく関わりますので、おいそれとはお勧めしにくいです。

 

③はさじ加減次第ですが、お子様によっては全く効果がない場合があります。

 

④は規則性はマニュアル通りに解くことが多いので、いま頑張ってもいつかは追いつかれます。

 

⑤は鍛錬にはいいですが、大量の計算は修行に近いものがあります。

 

⑥は戦略のない作戦は効果はありません。

 

⑦は難関校を目指す人は効果的です。

 

ここまで書きますと、やはり4年生で一般的に勧められるのは図形しかありません。

これに異論のある方はいないはずです。

角度…図形のセンスを磨く、初見の問題を考える習慣がつく、作戦の立てる練習ができる

三角形や四角形の面積…図形を正しく捉える、整えて書く習慣がつく

円やおうぎ形の面積…計算力を鍛える、工夫する力をつける

多角形…図形のセンスを磨く、楽に考えようとする習慣がつく

名湯の温泉のように効能がいろいろあります。

 

教材は小4長期「図形」をお薦めします。