総合回です。
第1回
前回よりもスケールアップさせるために2・3に力を入れましょう。
今回の最重要テーマと位置づけてもいいでしょう。
第2回
面積図と表で整理する問題に力を入れましょう。
1(2)・2・3(1)が重要です。
第3回
1が身についているかの確認と、2で、二等辺三角形ができることを理解すれば十分です。
第4回
線分図の解き方に慣れることに力を入れましょう。
1(3)・2が重要です。
練習問題で特に重要な標準問題→3
練習問題で特に重要な応用問題→4・5
まとめ
今回は、数の性質がやや大変ですが、それ以外はそれほど難しくないと思います。
スムーズい行ってゆとりができた場合は、角度や面積のいろいろな問題を解くか、割合のいろいろな問題を解くといいと思います。
ご意見・ご感想・ご要望がありましたら、コメントをお願いいたします。