前回のブログで書きましたように2016年度は公立中進学の生徒向け教材をつくりたいと考えています。
お問い合わせで、一定の割合で
「公立中に進学予定だけど対話式算数をやっても効果があるか?」
というものがあります。
効果はもちろんあるのですが、中学受験の勉強の中には高校受験では無駄と思えるものもあります。
何が無駄かというと真っ先につるかめ算とかの特殊算を思い浮かべる人がいますが、
そこはセンスのちがいです。
方程式で勉強するからつるかめ算などは不要と考えるか
小学生の間はイメージを湧かせるためにそういったものをやっておいた方が良いと考えるか
算数教材塾探求では特殊算は小学生には必要と考えます。
面積図、線分図は高校入試に関係なくてもやっておいた方が良いと思っています。
イメージをつかんで解き進めることが無駄とは決して思いません。
しかし逆比はやらなくていいかなと思いますし、丸数字は使わずに無理のない形でx、yを使いたいと思います。
過不足算は必要が無いと思っていましたが、方程式の練習のためには欠かせません。
現在、小学生から先取り学習として高校入試を意識しての学習は、
高校受験に慣れている人が教材をつくっていると思います。
そうしますと、先取り学習という意識で、小学生でも無理のない範囲で先取り学習をさせようとします。
そうやって聴くと、それが良い!
と思ってしまうかもしれませんが、そうではないと思います。
例えば、将来、数学は役に立たないからやらない
役に立つ公民だけやっていれば良い
明らかにおかしいですね。
将来のことを考えるよりも、そのときそのときで有効なことをやっていく姿勢が大切だと思っています。
算数教材塾・探求は高校入試には疎いので、
当初は非受験生用教材をつくることはまったく眼中になかったのですが、
中学入試をしないお子様にも、中学受験の算数は必要という視点で考えれば
教材をつくる意味は大いにあると考え方を変えました。
高校入試の問題をまったく知らないという訳ではありません。
都立や有名私立校の数学くらいはときどき目にしています。
しかし、中学生がどこで躓くとか、ということは分かりません。
中学生がどこで躓くか分からなくても小学生向け教材をつくるときにそれは関係ないと思います。
小学生がどのくらい理解できるとか、どれが無理かというのが分かっていれば、良い教材はできるはずです。
算数教材塾・探求は市販で並んでいるような教材ならばつくりません。
それを使ってくださいと指示するだけです。
お値段も本屋に並んでいる問題集の方が安いに決まっています。
同じようなものならばわざわざがんばってつくる必要がありません。
つくるからにはオンリーワンの教材をつくります。
対話式で、小学生のちょっと背伸びレベルを山脈のように連ねます。
中学入試教材をつくっている人でないと、こういう限界付近の教材はつくれないと思います。
前職の中学部は小学生コースもありましたが、教材は生ぬるすぎるように映りました。
中学生からは部活を全否定し、ハードな高校受験の勉強を課すのなら
小学生の間にもう少しレベルを上げればいいのにと思っていました。
市販の非中学受験教材は不思議です。
ほぼすべてと言っていいですが、公立小学校の学習内容の何%増しかという教材です。
こんなことに時間をかけるの?と思ってしまうこともありますし、
もっと奥深く進めばと思うこともありますが、
小学生はどのくらいのレベルがきついのかということを知らないのでしょう。
算数教材塾・探求では、公立中学校に進学するお子様にも中学受験の勉強には及ばなくても
ややハードな要求をしたいです。
そうしないと能力が開発されないからです。
高校受験の力の礎をつくります。
速さ、平面図形、立体図形は重視します。
数の性質、規則性、場合の数は時間をかけます。
割合は還元式で解くとかのテクニックは使わずに、正攻法で上から解き進めます。
流水算、通過算、時計算、食塩水などにはテクニックがたくさんありますが、そういうのは触れません。
小学5,6年生の2年間で、中学生になったときに、中学受験をやった人と
単元によっては遜色ないレベルまでひき上げます。
教材は対話式です。
相談などは受け付けませんが、お値段は格安にします。
小学生向け、高校入試を意識した教材の中では、異色の存在になると思います。
首都圏などで私立中学受験はしないけど、ある程度しっかり勉強したいとか
地方都市で、学校の勉強では物足りないという声に応えます。
少しつくってみて、イメージをお伝えできるようになりましたら、当ブログでご紹介いたします。
ご期待願います。
サピックスの解説が対話式算数TypeSという名称にしておりますので
高校受験を目指すコースは対話式算数TypeKといたします。