ワーキングママの塾選び
今回は塾選びの話です。 あまりこの手のブログを書いたことがありませんが、どうなることでしょう。 週に2、3日のパートの仕事ではなく、がっつり働いているお母様を対象としています。 「中学受験は親子の受験」というフレーズが使…
今回は塾選びの話です。 あまりこの手のブログを書いたことがありませんが、どうなることでしょう。 週に2、3日のパートの仕事ではなく、がっつり働いているお母様を対象としています。 「中学受験は親子の受験」というフレーズが使…
中学受験塾はだいたいカリキュラムが決まっていて、テストや授業の形態もだいたい決まっています。 だいたいが復習中心です。 四谷大塚は迷走しているのか、サピックスに対抗する意味なのか分かりませんが、ここ数年予習主義になってい…
ここ数年、ブラック企業という文字が溢れかえっています。 和民とかすき家とかをイメージしていましたが、学習塾にもその波が押し寄せてきています。 塾で主に問題となっているのは、「授業時間外で給料が発生しない」、「好きなときに…
通塾すると偏差値を常に浴び続けます。 意識しないでと言っても無駄でしょう。 日本人は、数値での格付けが大好きなので、偏差値を必要以上に意識してしまうかもしれません。(他の国も同じ?) 「この子の偏差値は○○」などおかしな…
私は、昔から外食が好きでした。 母親から「お母さんの作る食事より美味しいの?」という冗談か本気か分からない言葉も幾度となく聞きましたが、好きだったので仕方ありません。 理由は分かりません。 好きなものに理由はないという感…
今日の夜中(日付は明日)にブログを書こうかと思っていましたが、 ちょっとしたご挨拶のブログをその前座として書くことにしました。 自宅でコツコツと仕事をしていますと、たびたび営業電話がかかってきます。 投資話…
今日はブログを特に書く予定はありませんでしたが、 軽いライト仕立てのブログを書くことにしました。 4年生のカリキュラムはどの塾もだいたい同じです。 過激な塾は、割合と比とか、図形の移動をやりますが、大多数はそういうのは5…
家庭教師を本格的に始めて、教え方の重要性の高さを改めて感じています。 あたりまえと言えばそれまでですが、 「もっと上手く教えられたらもっと伸びるのでは…」 と考えたらキリがありません。 まだまだ私自身、途上段階で進化しな…
前回のブログで、算数は好不調の波が大きいと書きました。 そして、国語も波が大きいと書きました。 イメージ的には伝わると思いますが、その理由を書いていませんでした。 今回はそのあたりを具体的に書きます。 算数は問題文にいろ…
9月から模擬試験を数回は受けに行っていると思います。 最近は収益確保かなんだか分かりませんが、6年生の前期から模試が何回もあります。 大手塾の収益に対する徹底ぶりはすごいです。 受験生の立場ではなく、売り上げ確保! いよ…